工具の三河屋 本店
工具の三河屋 本店
6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
7月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
通常営業 出荷のみ
通常営業 出荷のみ
三立 電器 溶接 用 ホルダー  S-300 ( S300 ) 使用可能溶接棒径3.2~6.0mm
三立 電器 溶接 用 ホルダー  S-300 ( S300 ) 使用可能溶接棒径3.2~6.0mm
三立 電器 溶接 用 ホルダー  S-300 ( S300 ) 使用可能溶接棒径3.2~6.0mm
三立 電器 溶接 用 ホルダー  S-300 ( S300 ) 使用可能溶接棒径3.2~6.0mm

三立電器工業 アーク溶接用ホルダS300(S-300)取付例
溶接ホルダ S300 取付例

溶接用ホルダは溶接機とキャプタイヤケーブルを繋いだ先に取り付けます。

溶接ホルダとケーブルの接続手順
絶縁ハンドルを最初にケーブルに通します。
次にケーブルのゴム被覆を剥がして中の銅線を出します。
その銅線に付属の銅パイプを通したらホルダに差し込んでイモネジを締めて固定します。

SANRITSU溶接ホルダーS300絶縁カバーの取付取り外し方
絶縁カバーの取り外し方と部品図
溶接ホルダの絶縁カバー(黒い筒部)の取り外し方は、上の写真にあるイモネジを緩めることで取り外すことができます。
※イモネジが絶縁カバーを押し付けることで固定しているため、ネジを緩めることで取り外すことができます。
※ネジを緩めすぎると再度絶縁カバーを押し付け固定されてしまうため、ある程度緩めた状態で取り外してください、



SANRITSU溶接ホルダ絶縁カバー(筒)取付取り外し方
三立 溶接ホルダの比較

溶接用ホルダには使用する溶接棒によって大きさが3種類あります。

太い溶接棒を使用しない場合SJ200やS300の方が扱いやすいのでおすすめです。
逆に電流を上げたり太い溶接棒を使用するときはSJ400を使うと長持ちしやすいです。

店長の
オススメPoint

工具の三河屋店長

KOBELCOや日鉄の溶接棒を使った溶接法のアーク溶接の溶接棒を持つためのスタンダードな溶接ホルダ S300です。

軽量、安価な溶接ホルダで多くの方に使用されている商品です。

使用できる溶接棒の線径は3.2mmから6.0mmなので市販されている溶接棒のほとんどが使用できる溶接ホルダです。(実際にはS300のホルダで、線径2.0、2.6mmの細い溶接棒を使用されている方もいらっしゃいます)

ホルダ近くの電線(キャブタイヤケーブル)は、柔らかいWRCTを使用するとよりホルダの取り回しが良くなり、作業効率がUPします。こちらの商品も併せてオススメします。

商品詳細

一番使われている溶接ホルダ、三立電器のアーク溶接用ホルダ S300(S-300)です。被覆アーク溶接棒を挟み溶接をする際に使用します。

対応する溶接棒の線径は、3.2mmから6.0mmまで対応可能なので、市販されている3.2mm、4.0mm、5.0mm、6.0mmの溶接棒を使用することができます。

定格電流は300A、使用率は60%なので定格電流200A以下で、10分中6分間使用可能です。(4分程度は使用しない状態にしてください)

適応キャブタイヤ(適応電線) 22SQから50SQ



三立電器工業 アーク溶接用ホルダS300(S-300)取付例
溶接ホルダ S300 取付例

溶接用ホルダは溶接機とキャプタイヤケーブルを繋いだ先に取り付けます。

溶接ホルダとケーブルの接続手順
絶縁ハンドルを最初にケーブルに通します。
次にケーブルのゴム被覆を剥がして中の銅線を出します。
その銅線に付属の銅パイプを通したらホルダに差し込んでイモネジを締めて固定します。

SANRITSU溶接ホルダーS300絶縁カバーの取付取り外し方
絶縁カバーの取り外し方と部品図
溶接ホルダの絶縁カバー(黒い筒部)の取り外し方は、上の写真にあるイモネジを緩めることで取り外すことができます。
※イモネジが絶縁カバーを押し付けることで固定しているため、ネジを緩めることで取り外すことができます。
※ネジを緩めすぎると再度絶縁カバーを押し付け固定されてしまうため、ある程度緩めた状態で取り外してください、



SANRITSU溶接ホルダ絶縁カバー(筒)取付取り外し方
三立 溶接ホルダの比較

溶接用ホルダには使用する溶接棒によって大きさが3種類あります。

太い溶接棒を使用しない場合SJ200やS300の方が扱いやすいのでおすすめです。
逆に電流を上げたり太い溶接棒を使用するときはSJ400を使うと長持ちしやすいです。

店長の
オススメPoint

工具の三河屋店長

KOBELCOや日鉄の溶接棒を使った溶接法のアーク溶接の溶接棒を持つためのスタンダードな溶接ホルダ S300です。

軽量、安価な溶接ホルダで多くの方に使用されている商品です。

使用できる溶接棒の線径は3.2mmから6.0mmなので市販されている溶接棒のほとんどが使用できる溶接ホルダです。(実際にはS300のホルダで、線径2.0、2.6mmの細い溶接棒を使用されている方もいらっしゃいます)

ホルダ近くの電線(キャブタイヤケーブル)は、柔らかいWRCTを使用するとよりホルダの取り回しが良くなり、作業効率がUPします。こちらの商品も併せてオススメします。

商品詳細

一番使われている溶接ホルダ、三立電器のアーク溶接用ホルダ S300(S-300)です。被覆アーク溶接棒を挟み溶接をする際に使用します。

対応する溶接棒の線径は、3.2mmから6.0mmまで対応可能なので、市販されている3.2mm、4.0mm、5.0mm、6.0mmの溶接棒を使用することができます。

定格電流は300A、使用率は60%なので定格電流200A以下で、10分中6分間使用可能です。(4分程度は使用しない状態にしてください)

適応キャブタイヤ(適応電線) 22SQから50SQ



溶接ホルダ

三立 電器 溶接 用 ホルダー  S-300 ( S300 ) 使用可能溶接棒径3.2~6.0mm

2,959(税込)

数量

在庫あり/あと46個

システム商品コード
000000000845
独自商品コード
9992029543
送料について
送料全国一律850円 8,500円以上のお買い上げで送料無料 ※ 離島及び一部地域により送料が必要になることがあります。

この商品についてのレビュー
レビューを書く

レビューはまだありません