ワンタッチ継手を使うと・・・
ガスの使い分けが楽に!
半自動溶接では炭酸ガスを使用したり、アルゴン+炭酸の混合ガスの両方を使い分け、TIG溶接ではアルゴンガスとアルゴン+水素や酸素などを使い分け、必要となるコストや溶接品質にこたえる必要があります。カプラを使用することで調整器の付け替えを行わずにワンタッチでガスを切り替えることができます。
(ホース内に残っているガスを置換してから溶接を開始してください)
バルブ機能でガスを止める
ワンタッチ継手の下端にVがついたソケットはストップバルブ機能があり、プラグを外すとガスが止まります。
溶接ガス用ワンタッチ継手の取付図
取付順序は、
ボンベ→調整器→FV(調整器側ソケット)→AP-1(ホース中間プラグ)→ホース→AV-1(ホース中間バルブソケット)→FP(送給装置側プラグ)→溶接機の順番で取り付けます。
FV(流量計用ソケット)及びFP(送給装置側プラグ)はダイヘン規格とパナソニック規格の2種類のネジがあります。
(通常付属している圧力調整器メーカー)
ダイヘン>日酸TANAKA、千代田精機 規格:9/16-18UNF袋ナット
パナソニック>ヤマト産業、みずほ産業 規格:M12×1.0(右)袋ナット
ホースに取り付ける AV-1、AP-1はダイヘン、Panasonic両社とも使用可能です。
店長の
オススメPoint
商品詳細
阪口製作所製の溶接ガス(炭酸・アルゴン)用の溶接機(送給装置側)のワンタッチ継手のFP-1 プラグ×取付ネジはM12×1.0(右)袋ナットでパナソニックの溶接機の仕様になります。
※プラグのみの商品です。
ワンタッチ継手を使うと・・・
ガスの使い分けが楽に!
半自動溶接では炭酸ガスを使用したり、アルゴン+炭酸の混合ガスの両方を使い分け、TIG溶接ではアルゴンガスとアルゴン+水素や酸素などを使い分け、必要となるコストや溶接品質にこたえる必要があります。カプラを使用することで調整器の付け替えを行わずにワンタッチでガスを切り替えることができます。
(ホース内に残っているガスを置換してから溶接を開始してください)
バルブ機能でガスを止める
ワンタッチ継手の下端にVがついたソケットはストップバルブ機能があり、プラグを外すとガスが止まります。
溶接ガス用ワンタッチ継手の取付図
取付順序は、
ボンベ→調整器→FV(調整器側ソケット)→AP-1(ホース中間プラグ)→ホース→AV-1(ホース中間バルブソケット)→FP(送給装置側プラグ)→溶接機の順番で取り付けます。
FV(流量計用ソケット)及びFP(送給装置側プラグ)はダイヘン規格とパナソニック規格の2種類のネジがあります。
(通常付属している圧力調整器メーカー)
ダイヘン>日酸TANAKA、千代田精機 規格:9/16-18UNF袋ナット
パナソニック>ヤマト産業、みずほ産業 規格:M12×1.0(右)袋ナット
ホースに取り付ける AV-1、AP-1はダイヘン、Panasonic両社とも使用可能です。
店長の
オススメPoint
阪口製作所のアルゴンや炭酸ガスなどの溶接ガス用のワンタッチカプラの送給装置側(溶接機側)のパナソニック仕様のプラグです。
ダイヘン、Panasonicの溶接機に付属している流量計付き圧力調整器の出口の規格が異なるため、ネジの径を確認が必要です。
ざっくりですが、流量計から出ているネジが
約φ12mm→パナソニック用(ヤマト産業)
約φ14mm→ダイヘン用(日酸TANAKA)
と考えてもらえれば、大丈夫かと思います。
1台の溶接機で2種類以上のガスを使用されている方に特におすすめな商品です。
商品詳細
阪口製作所製の溶接ガス(炭酸・アルゴン)用の溶接機(送給装置側)のワンタッチ継手のFP-1 プラグ×取付ネジはM12×1.0(右)袋ナットでパナソニックの溶接機の仕様になります。
※プラグのみの商品です。
阪口 製作所 溶接ガス 用 溶接機側 カプラ サンロック FP-1 ( パナソニック 仕様) プラグ
¥1,496(税込)
在庫あり/あと15個
- システム商品コード
- 000000002492
- 独自商品コード
- fp-1
- 送料について
- 送料全国一律850円 8,500円以上のお買い上げで送料無料 ※ 離島及び一部地域により送料が必要になることがあります。
この商品についてのレビュー
レビューはまだありません
阪口製作所のアルゴンや炭酸ガスなどの溶接ガス用のワンタッチカプラの送給装置側(溶接機側)のパナソニック仕様のプラグです。
ダイヘン、Panasonicの溶接機に付属している流量計付き圧力調整器の出口の規格が異なるため、ネジの径を確認が必要です。
ざっくりですが、流量計から出ているネジが
約φ12mm→パナソニック用(ヤマト産業)
約φ14mm→ダイヘン用(日酸TANAKA)
と考えてもらえれば、大丈夫かと思います。
1台の溶接機で2種類以上のガスを使用されている方に特におすすめな商品です。