工具の三河屋 本店
工具の三河屋 本店
6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
7月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
通常営業 出荷のみ
通常営業 出荷のみ
ヤマト産業 圧力調整器 ( レギュレータ ) 工業 水素 用 YR-70V 出口 Rc1/4 ストップバルブ付き
ヤマト産業 圧力調整器 ( レギュレータ ) 工業 水素 用 YR-70V 出口 Rc1/4 ストップバルブ付き
ヤマト産業 圧力調整器 ( レギュレータ ) 工業 水素 用 YR-70V 出口 Rc1/4 ストップバルブ付き
ヤマト産業 圧力調整器 ( レギュレータ ) 工業 水素 用 YR-70V 出口 Rc1/4 ストップバルブ付き
ヤマト産業 圧力調整器 ( レギュレータ ) 工業 水素 用 YR-70V 出口 Rc1/4 ストップバルブ付き
ヤマト産業 圧力調整器 ( レギュレータ ) 工業 水素 用 YR-70V 出口 Rc1/4 ストップバルブ付き

工業用酸素(W)調整器 YR-70VR C1/4仕様パーツ説明

YR-70V 使用方法

使用開始の手順

1. 容器(ボンベ)の口金、調整器取り付け口に汚れがないか確認
2. 調整器の圧力調整ハンドルが左に回しきっている(フリーな状態になっている)ことを確認
3. 容器(ボンベ)に調整器を取り付ける
4. 調整器のスパナを使用し、増し締めする
5. ゆっくり(一時側圧力計の針の動きが目で追える程度)容器バルブを開
※圧力調整器の正面に立たずに操作する
6. ボンベと調整器の接続部から漏れがないか?漏えい検知剤で確認する
7. 圧力調整ハンドルを右に回し、使用したい圧力へ設定する
8. 使用開始

使用終了の手順

1. 容器(ボンベ)の容器バルブを全閉する
2. ストップバルブを開き、ガスを放出した後、圧力調整ハンドルを左に回し、フリーな状態にする
3. 調整器内に残圧がないことを確認する
4 .終了

出口ホース口とRC1/4の違い

出口ホース口とRC1/4の違い

YR-70VのRC1/4仕様は、通常φ8mmホース口(M16×P1.5袋ナット)の部分が一般的なテーパーネジRC1/4(PT1/4)になったタイプです。

出口RC1/4にはRネジの一般的な1/4の継ぎ手を取り付けることができます。
取付例)ピスコ、SMC、CKD、スウェージロックなどの継ぎ手を取り付け、ナイロンチューブやウレタンチューブ、SUS管などを接続することができます。

※テーパーネジなのでシールテープを巻いた後で取り付けてください。

出口RC1/4仕様の出口に取り付ける継手

出口RC1/4仕様の出口に取り付ける継手

ヤマト産業の調整器 ガス出口袋ナットの形状はガス種によって異なります。

窒素、アルゴン、空気、関東式酸素
W22-14(正ネジ袋ナット)

水素用 W22-14(逆ネジ袋ナット)1本ラインの溝がある

ヘリウム用 W21-14(逆ネジ袋ナット)2本ラインの溝がある

関西式酸素用 W23-14(正ネジオス)

店長の
オススメPoint

工具の三河屋店長

YR-70V(YR70V)工業用の水素ボンベ直結タイプ、出口がPT1/4(RC1/4)になっている高圧ガス調整器です。

水素ボンベに取り付けられる仕様の袋ナット(逆ネジ)のため、その他ガスのボンベには取り付けられません。
0.2~0.99MPaというよく使われる圧力設定が可能です。こちらの商品にはストップバルブが取り付けられているので、 ガスの供給を頻繁に操作する方にはとても便利です。

ガスの出口は、RC1/4になっているため、R1/4のテーパーネジオスの継ぎ手を取り付けて、いろいろな接続が可能になります。

YR-70Vにφ1/4のSUS管を取り付けるときにはスウェージロックSS-400-1-4RT、φ1/8のSUS管には、SS-200-1-4RTをおススメしています。

商品詳細

ヤマト産業の工業用水素(H2)用のストップバルブ付きの出口RC1/4ねじ仕様のボンベに直接取り付けるタイプのレギュレータYR-70Vです。

可燃性である水素用の圧力調整器なので、口金がW22-14(左ねじ)の袋ナットになっており、酸素や窒素、アルゴンガスの口金のねじの逆になっています。
そのため、可燃性以外のボンベの口金には取り付けることができません。

ガスの出口はRC1/4(PT1/4)のメスのテーパーネジになっているため、スウェージロックやSMC、PISCOなど1/4テーパーネジの継ぎ手を取り付け、各種ホースを接続することができます。
調圧後の圧力は、0.2~0.99MPaでストップバルブがついている一般的な仕様です。

※ガス出口は、RC1/4(PT1/4)のメスのテーパーネジになっています。
(一般的な右ネジの規格です)

工業用酸素(W)調整器 YR-70VR C1/4仕様パーツ説明

YR-70V 使用方法

使用開始の手順

1. 容器(ボンベ)の口金、調整器取り付け口に汚れがないか確認
2. 調整器の圧力調整ハンドルが左に回しきっている(フリーな状態になっている)ことを確認
3. 容器(ボンベ)に調整器を取り付ける
4. 調整器のスパナを使用し、増し締めする
5. ゆっくり(一時側圧力計の針の動きが目で追える程度)容器バルブを開
※圧力調整器の正面に立たずに操作する
6. ボンベと調整器の接続部から漏れがないか?漏えい検知剤で確認する
7. 圧力調整ハンドルを右に回し、使用したい圧力へ設定する
8. 使用開始

使用終了の手順

1. 容器(ボンベ)の容器バルブを全閉する
2. ストップバルブを開き、ガスを放出した後、圧力調整ハンドルを左に回し、フリーな状態にする
3. 調整器内に残圧がないことを確認する
4 .終了

出口ホース口とRC1/4の違い

出口ホース口とRC1/4の違い

YR-70VのRC1/4仕様は、通常φ8mmホース口(M16×P1.5袋ナット)の部分が一般的なテーパーネジRC1/4(PT1/4)になったタイプです。

出口RC1/4にはRネジの一般的な1/4の継ぎ手を取り付けることができます。
取付例)ピスコ、SMC、CKD、スウェージロックなどの継ぎ手を取り付け、ナイロンチューブやウレタンチューブ、SUS管などを接続することができます。

※テーパーネジなのでシールテープを巻いた後で取り付けてください。

出口RC1/4仕様の出口に取り付ける継手

出口RC1/4仕様の出口に取り付ける継手

ヤマト産業の調整器 ガス出口袋ナットの形状はガス種によって異なります。

窒素、アルゴン、空気、関東式酸素
W22-14(正ネジ袋ナット)

水素用 W22-14(逆ネジ袋ナット)1本ラインの溝がある

ヘリウム用 W21-14(逆ネジ袋ナット)2本ラインの溝がある

関西式酸素用 W23-14(正ネジオス)

店長の
オススメPoint

工具の三河屋店長

YR-70V(YR70V)工業用の水素ボンベ直結タイプ、出口がPT1/4(RC1/4)になっている高圧ガス調整器です。

水素ボンベに取り付けられる仕様の袋ナット(逆ネジ)のため、その他ガスのボンベには取り付けられません。
0.2~0.99MPaというよく使われる圧力設定が可能です。こちらの商品にはストップバルブが取り付けられているので、 ガスの供給を頻繁に操作する方にはとても便利です。

ガスの出口は、RC1/4になっているため、R1/4のテーパーネジオスの継ぎ手を取り付けて、いろいろな接続が可能になります。

YR-70Vにφ1/4のSUS管を取り付けるときにはスウェージロックSS-400-1-4RT、φ1/8のSUS管には、SS-200-1-4RTをおススメしています。

商品詳細

ヤマト産業の工業用水素(H2)用のストップバルブ付きの出口RC1/4ねじ仕様のボンベに直接取り付けるタイプのレギュレータYR-70Vです。

可燃性である水素用の圧力調整器なので、口金がW22-14(左ねじ)の袋ナットになっており、酸素や窒素、アルゴンガスの口金のねじの逆になっています。
そのため、可燃性以外のボンベの口金には取り付けることができません。

ガスの出口はRC1/4(PT1/4)のメスのテーパーネジになっているため、スウェージロックやSMC、PISCOなど1/4テーパーネジの継ぎ手を取り付け、各種ホースを接続することができます。
調圧後の圧力は、0.2~0.99MPaでストップバルブがついている一般的な仕様です。

※ガス出口は、RC1/4(PT1/4)のメスのテーパーネジになっています。
(一般的な右ネジの規格です)

水素用

ヤマト産業 圧力調整器 ( レギュレータ ) 工業 水素 用 YR-70V 出口 Rc1/4 ストップバルブ付き

16,808(税込)

数量

在庫あり/あと5個

システム商品コード
000000004486
独自商品コード
yr70v_rc14_h2
送料について
送料全国一律850円 8,500円以上のお買い上げで送料無料 ※ 離島及び一部地域により送料が必要になることがあります。

この商品についてのレビュー
レビューを書く

レビューはまだありません

最近チェックした商品

最近チェックした商品